白だしと茅乃舎だしのコンビネーションが美味しさを引き立てる、たけのこご飯の作り方をご紹介。白だしと茅乃舎だしでさらに深みのあるたけのこご飯が出来上がる。
たけのこご飯(2合)
白だしと茅乃舎だしで、しっかりとした味に仕上げました。だし汁を作る手間なく簡単に出来上がります。
材 料 ・ 調 味 料
米 | 2合 |
たけのこ(水煮) | 100g |
油揚げ | 1枚 |
茅乃舎だし | 1袋 |
白だし・酒 | 各大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
山椒(あれば) | 適量 |
たけのこを水煮にする方法は、下記の動画をご覧ください。
たけのこご飯(もち米入り)
おばあちゃんに聞いた昔ながらのたけのこご飯。少しのもち米が、たけのこの風味を盛り立てます。
材 料 ・ 調 味 料
米 | 2合 |
もち米 | 30g |
たけのこ(水煮) | 200g |
油揚げ | 1枚 |
茅乃舎だし | 2袋 |
水(だし用の水) | 400㎖ |
酒.みりん・醤油 | 各大さじ2 |
山椒(あれば) | 適量 |
おすすめの茅乃舎だし
リンク
たけのこご飯 コラム

おばあちゃんとなった私が、母世代の方に聞いたたけのこご飯。
「もち米を一握り入れて、炊くんだよ。もっちりして旨いんだ」
田植えの手伝いに来てくれた家族に、大量につくってふるまうのだと
目をキラキラさせて話していました。
私は、白だしの方が好きだけれど
もち米入りも美味しかった。
旬のたけのこを、茹でて水煮にして作るたけのこご飯。
添加物の心配もなく安心して食べられる。
簡単で便利な時代になった今ですが
自分でたけのこを水煮にするようになって
もう、パックの水煮たけのこは買わなくなりました。
あっという間に、たけのこの季節は終わります。
だからこそ、この時期が来るのが待ち遠しい(^^)
高価な物ではないけれど
豊かな感覚を味わえる「たけのこ」を楽しみたいです。
「たけのこ」のおすすめ記事
ピリ辛メンマの作り方 旨味の後の辛さがクセになる